いっかくじゅう座 IC2177(かもめ星雲)
今回はいっかくじゅう座とおおいぬ座の境界付近にあるIC2177(かもめ星雲)を撮影しました。冬の撮影対象もこれで終わりでしょうか、春(3月)になってしまいました。天候に恵まれず撮影枚数が少ないですが画像処理しました。画面の左下にNGC2359(トールのかぶと星雲)がこっそりと入っています。(O.T.)
いっかくじゅう座 IC2177(かもめ星雲)
撮影日:2025年2月23、26日 3月8、9日
MINICat51(178mmF3.5) ASI2600MC L:300s×45枚
L-Ultimate:300s×57枚
MINICat51(178mmF3.5) ASI2600MC L:300s×43枚
L-Ultimate:300s×57枚
Skywatcher NEQ6Pro 撮影ソフトはN.I.N.A.
PixInsight、Photoshopなどで画像処理

いっかくじゅう座 IC2177(かもめ星雲)
撮影日:2025年2月23、26日 3月8、9日
MINICat51(178mmF3.5) ASI2600MC L:300s×45枚
L-Ultimate:300s×57枚
MINICat51(178mmF3.5) ASI2600MC L:300s×43枚
L-Ultimate:300s×57枚
Skywatcher NEQ6Pro 撮影ソフトはN.I.N.A.
PixInsight、Photoshopなどで画像処理

SeeStar S50の月
みずがめ座さんの新着です。
〔ご本人コメント〕
昨夜は、たくさんの美しい星を見せていただき有り難うございました。
久しぶりの例会、たくさんの参加者で楽しいひとときでした。
水星は、双眼鏡ではあれ程ハッキリと見えましたのに、撮影は無理でした。残念!
M田さんのSeeStar はコンパクトで、カラーも白でオシャレでしたね。
今日(3/9)は、空いっぱいに雲が広がっておりましたが、月が見えましたから、久しぶりにSeeStar で雲が流れる中やっと一枚撮影しました。
"みずがめ座さん"
さすが S50 ですね!
M田さんのS30では、ここまでシャープな像は無理かなと思います。
先週、S30の初期設定のためM田さん宅に伺いましたが、接続できず終いでした。
昨日、M田さんには少し早めに来ていただき、皆さんがお集まりになる前に「接続」に成功し、M田さんも上機嫌だったです。
しかし、スマホの操作に自信がないと仰っていましたし、S30をみずがめ座さんレベルに使いこなせるまでには時間を要するかと感じます。
私の役目(発注購入~初期設定)は終わったので、今後はみずがめ座さんがM田さんのアドバイザーとなっていただければと思います。
投稿:イッシー
3月の例会は盛況でした☆彡
今年、初めての例会は盛況でした。
雲ひとつない快晴の中、
・いつものご家族連れ(5人)
・宙ガール(お二人?)
・男性お二人
・メンバー4人(M田さん、みずがめ座さん、吉三さん、イッシー)
総勢12~13人の参加です。
(日没後、18時30分ころ)

(田布施町からお越しのM田さんは、買ったばかりのSeeStarS30のファーストライト)

例会のメインテーマは「水星の東方最大離隔」で、日頃は見ることの難しい「水星」が『金星』の近くに見えました。

*この西空の撮影の直後、いつものご家族連れが集合され、一挙に賑やかになりました!
到着され間もなく、ちびっこ二人姉妹のお姉ちゃんが駆け寄ってきて『夏のリング星雲は、M57だよね』って質問を受け、「そうだよ、よく知っているね!」と答える一幕がありました。
観望は、
①金星(大きく欠けた三日月みたい)
②お目当ての水星(低空のため少し暗く、収差により七色に輝く、やや歪な球面形)
③木星と衛星
④上弦過ぎの月
⑤すばる
⑥おおいぬ座の二重星(cMa145、別名:冬のアルビレオ)
⑦シリウス
⑧ベテルギウス
ご家族連れご持参の天体望遠鏡でも、
・木星
・すばる
・ベテルギウス
・オリオン星雲 など
小口径ながらも、とても綺麗に見ることができました。
やっぱり、自分の望遠鏡で星を観測できることが一番楽しいですよネ!
話がはずみ、気が付けば時間は午後8時半前でした。
上弦過ぎの月がなければ、もっと色々とご覧いただきたかったのですが、やや冷え込んできたこともあって、解散となりました。
次回の例会は、4月5日(土)です。
桜の季節ですが、随分と暖かくなることでしょう。
皆さんのご参加お待ちしております。
投稿:イッシー
雲ひとつない快晴の中、
・いつものご家族連れ(5人)
・宙ガール(お二人?)
・男性お二人
・メンバー4人(M田さん、みずがめ座さん、吉三さん、イッシー)
総勢12~13人の参加です。
(日没後、18時30分ころ)

(田布施町からお越しのM田さんは、買ったばかりのSeeStarS30のファーストライト)

例会のメインテーマは「水星の東方最大離隔」で、日頃は見ることの難しい「水星」が『金星』の近くに見えました。

*この西空の撮影の直後、いつものご家族連れが集合され、一挙に賑やかになりました!
到着され間もなく、ちびっこ二人姉妹のお姉ちゃんが駆け寄ってきて『夏のリング星雲は、M57だよね』って質問を受け、「そうだよ、よく知っているね!」と答える一幕がありました。
観望は、
①金星(大きく欠けた三日月みたい)
②お目当ての水星(低空のため少し暗く、収差により七色に輝く、やや歪な球面形)
③木星と衛星
④上弦過ぎの月
⑤すばる
⑥おおいぬ座の二重星(cMa145、別名:冬のアルビレオ)
⑦シリウス
⑧ベテルギウス
ご家族連れご持参の天体望遠鏡でも、
・木星
・すばる
・ベテルギウス
・オリオン星雲 など
小口径ながらも、とても綺麗に見ることができました。
やっぱり、自分の望遠鏡で星を観測できることが一番楽しいですよネ!
話がはずみ、気が付けば時間は午後8時半前でした。
上弦過ぎの月がなければ、もっと色々とご覧いただきたかったのですが、やや冷え込んできたこともあって、解散となりました。
次回の例会は、4月5日(土)です。
桜の季節ですが、随分と暖かくなることでしょう。
皆さんのご参加お待ちしております。
投稿:イッシー
本日(3/8)の例会は「開催」です
久しぶりに天候に恵まれそうですね ☆彡
今年に入って、初めての例会となります。
集合場所 旧祖生東小学校グラウンド
集合時間 日没30分後(水星狙い参加は少し早めに)
注意事項 まだまだ寒いので薄着は禁物です
テーマ
・水星東方最大離角(日没30分後は沈む)
・金星
・上弦過ぎの月
・冬の星座
なお、
私事、体調不十分のため、重たい機材の持ち込みができないので、お気軽観望になりますこと、予めご了承くださいませ。
担当: イッシー
今年に入って、初めての例会となります。
集合場所 旧祖生東小学校グラウンド
集合時間 日没30分後(水星狙い参加は少し早めに)
注意事項 まだまだ寒いので薄着は禁物です
テーマ
・水星東方最大離角(日没30分後は沈む)
・金星
・上弦過ぎの月
・冬の星座
なお、
私事、体調不十分のため、重たい機材の持ち込みができないので、お気軽観望になりますこと、予めご了承くださいませ。
担当: イッシー